山梨の郷土料理「ほうとう」を、自分の手で気軽に作って味わえるセルフ体験プランです。スタッフは最初の説明と煮込み時のみサポート。調理のほぼ全工程をお客様ご自身で進められます。ご自身のペースで進められるので、旅の合間にもサクッと楽しめます。
セルフほうとう体験プラン詳細
粉を混ぜて捏ねる・延ばす・切る・煮込むまで一通り体験。
仕上げに山梨名物の辛味調味料「すりだね」で味の調整もOK。
家族や友人と協力して作る達成感、出来立ての美味しさをお楽しみください。
\こんな方におすすめ/
- 短時間で手軽に「山梨らしさ」を体験したい方
- 子どもと一緒に料理体験を楽しみたいご家族
- 雨の日でも安心の屋内アクティビティを探している方
- 観光の合間にサクッと参加したいカップル・友人グループ
- 団体旅行・研修での軽めのアクティビティをお探しの方
体験の流れ

1. 会場に到着
体験開始時間の10分前にはお越し下さい。到着次第、店内にお入り下さい。当店は築数十年の歴史ある店舗となっており、ご来店いただいたお客様にゆったりとした雰囲気をご提供させて頂いております。

2. 体験の説明
ほうとう作り体験を始める前に当店の紹介ビデオをご視聴いただき、郷土料理ほうとうについての解説やおすすめの一品料理のご紹介をさせていただきます。体験の前に山梨の食文化についてしっかり学びましょう。

3. 混ぜ
当店では中力粉でほうとうを作ります。中力粉100gを計った後、水を入れて素早くかき混ぜ、小さいダマをたくさん作ります。混ぜ続けると生地の色が濃くなってきます。水分が全体に行き渡ってきたら生地を一つにまとめていきます。全体を均一に素早く混ぜるのがポイントです。

4. 捏ね
生地を捏ねる際は、手のお腹を使って体重を掛けながら一つにまとめます。生地の表面に白い粉が残っている状態ですと、捏ねが不十分です。生地の表面全体がクリーミーになるまで力強く捏ねていきます。特にお子様ですと力が足りないこともあるので大人の方と協力しながら進めましょう。

5. 延ばし
生地が完成したら生地の表面に打ち粉をふりかけます。表面が白くなったら麺棒を使って生地を薄く伸ばしていきます。ほうとうの麺の長さは、長くても短くてもどちらでも大丈夫です。自由に生地を延ばしていきましょう。

6. 切り
生地を薄く延ばせたら、包丁の幅に収まるように生地を畳みます。畳み終えたら包丁を使って切っていきます。おおよそ1㎝~1.5㎝幅で切っていきます。切り終えたら、畳んである麺を開いて、一本に伸ばしてあげましょう。

7. 茹で
ほうとうを茹でる際は大きな土鍋で、3,4人がグループになってお召し上がり頂きます。茹で時間は10分ほど。その間にほうとうの具材も鍋に投入し、麺がなべ底で焦げないように注意します。完成まであと少しです。

8. お取り分け&実食
ほうとうの完成です。山梨の郷土料理をお楽しみください。ほうとうは元々家庭料理ですので、今回作り方を学んだ経験を生かして是非ご自宅でも作ってみてください。辛いのが好きな方・苦手な方にも非常におすすめなのがすりだねと呼ばれる山梨の名物辛味調味料です。お土産・差し入れにもピッタリなので是非お試しください。

9. 当店おすすめのすりだね
すりだねとは、富士吉田市にある吉田のうどん屋に必ず置いてある名物の辛味調味料のことです。ほうとうにも非常に相性が良いので、是非お試しください。富士家のすりだねはオリジナルで60種類以上ご用意しております。辛さが苦手な方でも食べられるように辛さ控えめのものもございますのでお気軽にどうぞ。
セルフほうとう体験料金
体験プラン | 料金 |
---|---|
セルフほうとう体験(5歳以上) | ¥2,500 |
※5歳未満は原則見学のみ。5歳未満でも麺作り体験をご希望の場合は¥2,500となります。
体験に含まれるもの
- 材料一式(生地・具材・調味料)
- 調理道具(のし棒・包丁・まな板・鍋 等)
- 食器・箸
- エプロン貸出(※三角巾の貸出はありません)
セルフ体験の魅力と楽しみ方
- 自分のペースで進められる高い自由度
- 自分で作る達成感と出来立ての美味しさ
- 屋内なので雨の日でも安心
- 家族・友人と協力して盛り上がれる
体験中の様子
ほうとう作り体験にご参加頂いたお客様からの様子がわかるお写真を一部ですがご紹介致します。
参加したお客様の感想・レビュー
実際にセルフほうとう体験にご参加いただいたお客様の様子をご紹介します。
よくある質問(FAQ)
- 予約は必要ですか?
- 予約制ではありませんが、混雑時はお待ちいただく場合があります。団体は事前予約をおすすめします。
- 所要時間はどれくらい?
- 麺作り体験の所要時間は約20〜30分です。お食事時間も合わせると1時間半程度の目安になります。
- 小さな子どもも参加できますか?
- 5歳以上から参加OK。5歳未満は原則見学のみですが、体験をご希望の場合は¥2,500となります。
- 服装や持ち物は?
- 粉や水を扱うため、汚れてもよい服装がおすすめです。エプロンはお貸し出しします。特別な持ち物は不要です。
- 支払い方法は?
- 現金、各種クレジットカード(VISA/MASTER/AMEX)、PayPayに対応しています。
注意事項・ご利用にあたって
- スタッフ対応は「最初の説明」と「煮込み時」のみです。
- 5歳未満のお子様は原則見学のみとなります(希望の場合は¥2,500)。
- アレルギーをお持ちの方は事前にご相談ください。
- 汚れても良い服装でご参加ください。
- 予約制ではありません(混雑時はお待ちいただく場合あり)